top of page

34 results found with an empty search

  • お菓子な魔女のトリックオアトリート | games

     目が覚めるとお菓子と食材だらけの魔女の家!目の前には魔女が! 魔女「トリックオアトリート!お菓子を作ってくれなきゃ『いたずら』しちゃうぞ!」  さあ大変な事に!なんとか魔女の気に入るお菓子を作らないといけません!    でないと・・・ ◆プレイ人数  ゲームマスター1名  プレイヤー2~5名 ◆必要な物  六面のサイコロ2つ、メモ用紙 ◆ゲームタイプ  競争・評価型 ◆推定所要時間  30分~1時間(オフライン想定) お菓子な魔女の トリックオアトリート 画像クリックでダウンロード

  • 第2回「いなくなった牛を探す呪文詩」 | games

    ━━━━━━━━━━━━━■□■ 中世ヨーロッパの生活呪文 (増補改訂版) 第1回 「中世イングランドの呪文詩」  テンプラソバ ━━━━━━━━━━━━━■□■  ◇はじめに  おはようございます!  中世ヨーロッパと西洋風ファンタジーが大好きなテンプラソバと申します。  中世ヨーロッパの生活に密着した呪文についてのコラム第2回を始めます。  今回は、「いなくなった牛を探す呪文詩」を紹介します!  紹介する呪文は、中世に書かれた医学書などに記載され現代まで伝わるもので、フィクションではなく実際に使われていた可能性が高い、ある意味「本物」の呪文です!  (ドラマの方は、設定も含めて私がフィクションとして書いたものです) ■ドラマパート前回のあらすじ  10世紀、中世イングランドのとある地方「ハマートン」にて、牛泥棒事件が発生した。  領主エドリック・ハマーは、解決の糸口が見えないため、ハードウルフという司祭に助力を求める。  実はハードウルフは「呪文詩」という不思議な力を持つ者だ。  彼は協力を約束するものの、強力な呪文には災いをもたらす副作用があることを警告する。  その事に、エドリックは即答できず考え込むのだった。 ■登場人物 エドリック・ハマー:ハマートンの領主 ハードウルフ:ハマートンの司祭にして医師(リーチ) エグビン:ハマー家の家人で、エドリックが信を置く者 ウィゴット:牛泥棒の被害にあった農場主 メイソン:ウィゴットの従兄、ウィゴットと一緒にエドリックに陳情しにきた ◆第3幕「ガールムンド」 ■舞台は整った  日が西に傾く頃、農民達は麦畑から引き揚げ、牧童達は家畜を追いながらそれぞれ家に向かう。  昼間は閑散としている村の広場が少しだけにぎやかになる時間、エドリックとハードウルフが広場の中央に立っていた。  ハードウルフは、写本を片手に持ち、もう一方の手にはねじれたハシバミの杖を握り、村の集会などに使う台の上に立っている。  台の横でエドリックが剣を地面に突き立てつつ、束(つか)に両手を置いてハードウルフと同じ方角を見ていた。  ハードウルフが信頼する家人エグビンは、そんなハードウルフとエドリックを見守るように広場に立っている。  いったい何が始まるのかと足を止める農夫、噂を聞きつけてわざわざ見に来た子供達などで、いつの間にかエグビンの背後に人だかりができていた。  ウィゴットとメイソン、そして牛番のダーシーという名の者も来ている。  メイソンの顔はなぜか不安げだ。 ■詠唱  ハードウルフが軽く咳ばらいをすると、小さな声でなにごとかつぶやきだした。  つぶやき終わった後、説教などで鍛えたその喉から迫力のある低い声で古の呪文詩を詠唱し始めた。 「ガールムンド、神の家臣よ、  かの家畜を見つけたまえ、かの家畜を戻したまえ、  かの家畜を捕らえたまえ、かの家畜を保ちたまえ、  そしてかの家畜を家に戻したまえ、  盗人の家畜を導き行く土地一坪たりともなきよう、  家畜を贈る土地もなきよう、  家畜を囲う家もなきよう。」  ハードウルフは、両手を大きく広げ、ハシバミの杖をかざし呪文を続ける。  夕明かりが目に反射し、炎のようにきらめく。 「これを試みる者ありとて、ゆめ思いのままにはならぬように。  三日のうちに我彼(ガールムンド)の力を知らん、  彼の力、彼の守護力を。  盗人、木が火に焼かるる如く消え失せんことを、  盗人、アザミのごとく虚弱にならんことを、  家畜を盗まんとする者が、  家畜を盗まんとする者が。」*1 ■発現  夕闇の茜と夜の蒼色が混ざり、静寂が訪れる。  この辺りではあまり見ないはずのワタリガラスの群れが、突然村の上空を通る。  村人があぜんと見上げる中、群れが一体となって影が様々な形を作りつつ飛んでいく。  そして影が、一瞬人の顔のような形になり村を見つめた。  顔のような形はすぐに崩れ、そして入り乱れたワタリガラスが群れごと森の方に去っていく。  皆かたずをのんで静かになった中で、一人の男が小さく悲鳴をあげた。  彼は一人、村の出口に向かって速足で歩きだした。  エドリックはその姿がメイソンであることを見抜いた。 「エグビン!」  信頼する家人の名前だけを呼ぶエドリック。  エグビンは心得たとばかりに、メイソンの後を追いかけ始める。 *1 呪文詩の訳文は、唐沢 一友 (著)アングロ・サクソン文学史:韻文編 (横浜市立大学叢書―シーガルブックス, 東信社, 2004) より引用しています。 ◆解説編3 ■居なくなった牛を探す呪文詩(1つ目、3つ目)  写本に記載されている3種類の「居なくなった牛のための呪文詩」ですが、1つ目と3つ目の呪文詩はほぼ同じ内容です。(なぜ同じ内容なのかよくわかりません)  1つ目と3つ目の呪文の内容は、キリスト教の影響を大変強く感じる内容です。  以下に、私自身が英語から翻訳した内容を紹介しましょう。 -----  あなたの物がなくなったと誰かに告げられたら、まずこう言いましょう。 『キリストが生まれしその街は、ベツレヘムという。  その街の名は、かの御方の人類救済のための偉大なる死のために、中つ国にあまねく知れわたる! アーメン!』  それから東に向い、以下を3回唱えましょう。 『キリストの十字架は、東よりもたらされた!』  また西、南、北、それぞれに向い、呪文詩も「東」からそれぞれの方角に入れ替えつつ、同様に3回唱えましょう。  最後に以下を唱えましょう。 『ユダはキリストを密告し最悪の形で死をもたらし、さらにその行いを隠そうとして隠せずなり。  ゆえに、キリストの聖なる十字架にかけて、何事も隠し通せませんように! アーメン!』 -----  以上のように、キリストの説話と奇跡になぞらえて、なくなったものを取り戻そうとする内容になっています。 ■居なくなった牛を探す呪文詩(2つ目)  2つ目の呪文詩のみ、上記のドラマで紹介したように異なる内容となっています。  呪文詩の前文にキリストの偉業になぞらえて、盗まれた牛を隠しおおせないといった呪文と、しめくくりに「アーメン」という言葉が入り、キリスト教関連であるような体裁が整えられています。  しかし、呪文詩のほとんどはガールムンドという「神の臣下」によって、盗人が悪事を暴かれ罰せられるという内容となっています。  このガールムンドについては、呪文詩の引用元の著者 唐沢一友さんは、何者であるか一致した意見はないものの、超自然的存在であり、この呪文自体異教の古い伝統に則ったものであると考えられると述べていらっしゃいます。  はたして、ガールムンドとは一体なんでしょう? ◆第4幕 ガールムンド ■「家畜を盗んだ者」  速足で村はずれの方向に急ぐメイソン。  後方からエグビンが声をかけると、はじかれた様に走り出した。  エグビンと3人ほどの家人が、猟犬のようにその後方を走って追跡しだした。  メイソンが逃げ切るのはどうも難しそうな様子だ。  やがて村はずれ近くの建物の影で、エグビン達がメイソンに追いつく。 「俺にさわるな! 俺にさわるな! 俺が本気になれば、お前たちごとき……!」  必死に抵抗の叫びをあげるメイソンだったが、すぐにおとなしくなった。 ■事件は解決した  メイソンの自白によって、ウィゴットの牛は無事見つかった。  村からだいぶ離れた使われなくなった家屋の中に隠していたのだ。  牛はエサもろくに与えられていなかったのかヨロヨロ歩きだった。  さいわい、命には別条なさそうだ。  メイソンは盗人として拘留されるが、館の拘束部屋の準備に1日ほどかかってしまう。  そこでひとまず、メイソンをウィゴットの家の小屋に拘留する事となった。  明日エドリックが、メイソンのもとに向かい直々に事情聴取をするのだ。 ■「木が火に焼かるる如く消え失せんことを」  その夜…… 「火事だ!!」といういくつかの叫び声でエドリックは目が覚めた。  急いで外にでると、ウィゴットの家がある方向が明るい。 「まさか……!」  燃えているのは、メイソンが拘留されている小屋だった。 「村にも災いが起きる」とはこのことかと、エドリックは燃える炎に一瞬見入った。  はたして、メイソンは無事か?  そもそもなぜ出火したのだろうか?  その疑問を振り払うように、エドリックはエグビンや他の家人に消火の指示をきびきびとあたえ、自らも現地に消火におもむこうとしていた。 ~次回に続く~ ◆解説編4 ■「ガールムンド」の考察1  呪文詩に出てくるガールムンドですが、調べてみると実は同名の人物がとある有名な叙事詩の中に少しだけ出てきます。  それは、英雄ベーオウルフを称えるイギリス最古の英雄叙事詩「ベオウルフ」です。  しかしガールムンド自身に関する記述はほとんどなく、子がオファ王、孫がエーオメール王であることぐらいしか書かれていません。  またアングロ・サクソン人の伝説的な王についてまとめた書籍「アングロ・サクソン年代記」には、ウェルムンド王という人物が出てきて、またの名をガールムンドと言います。  ウェルムンド王は、北欧神話の主神オーディンの孫ともされるようです。  ただウェルムンド王も、盗まれたものを奪還したり、失くし物を見つけたりといったエピソードがあるわけではなく、仮に呪文詩の中の人物と同一とした場合、その理由がよくわからないと言えます。  オーディンの血族という部分は何か関係ありそうですが、やはり謎の人物ですね。 ■「ガールムンド」の考察2  ガールムンドについては、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジで呪文詩に関する論文で博士号を取得したカレル・フェリックス・フライエ(以下フライエと略します)によって面白い考察がされています。  彼の調べによるとやはり謎の人物として議論されていて、いわく「キリスト教以前の神話上の霊または人物」、「インド・ヨーロッパ語族の起源を持つ若い神」、「戦士文化の典型的な要素を構成している軍事的用語」など諸説あるようです。  さらにフライエは、5世紀前後に実在した守護聖人ゲルマヌス(オーセールのゲルマヌス)に以下の2点で注目します。  1) 聖ゲルマヌスは書籍などを通して初期イングランドでも知られていたこと  2) 聖ゲルマヌスのエピソードの中に、盗人を拘束したり自白させる奇跡の物語があること  聖ゲルマヌス=ガールムンドと断定はしていませんが、従来の謎の人物像に光をあてる論説をされています。  ちなみに聖ゲルマヌスはフランス出身で、フランス語読みをすると「サン・ジェルマン」となります。  永遠にいきるという伝説の怪人サン・ジェルマン伯爵とどういう関係があるのかは不明です…… ■アザミの呪い  呪文詩の最後にある一節「盗人、アザミのごとく虚弱にならんことを」についてもフライエは呪いの一種であるという指摘をしています。  北欧神話について描かれた詩集「エッダ」の中で、女神フレイヤの従者スキールニルが、巨人を「アザミの花のようになれ!」と呪うシーンが出てきます。  アザミは枯れる際に綿毛を風に飛ばして散っていくわけですが、この様子が力を失い滅ぶイメージに重なり「アザミの花のようになる」ことが呪いとして成立しているのではと考察してます。  さらに同時に、旧約聖書詩編82にある異教徒が神の力で滅んでいくシーンにも韻律が重なる部分があり、二重に呪いの言葉として唱えられているのではないかと考察しています。  呪文の考察は奥が深そうですね。 ◇次回予告 火事の焼け跡から牛泥棒の行方につながりそうな手掛かりを見つけるエドリック 一方治療所にてハードウルフは多くの患者を相手に様々な呪文詩を唱える 呪文詩の癒しの力とは?! 中世ヨーロッパの生活呪文 第3回「体を癒す呪文詩」 ご期待ください! ◆参考文献 唐沢一友(著)アングロ・サクソン文学史:韻文編 (横浜市立大学叢書―シーガルブックス, 東信社, 2004年) Merriam-Webster Encyclopaedia Britannica 1911.Vol28.P523."WERMUND" (カレル・フェリックス・フライエ)Karel Felix Fraaije, Magical Verse from Early Medieval England: The Metrical Charms in Context, English Department University College London,2021,Doctoral thesis (Ph.D) ウェンディ・デイヴィス/編 鶴島博和/監訳 オックスフォード ブリテン諸島の歴史 3 ヴァイキングからノルマン人へ(慶應義塾大学出版会,2015年)

  • リプレイ:ブーランジェリは大忙し | games

    工事中 [雑談]テンプラソバ(GM):ロールプレイ自体がゲーム進行を左右することがないので、逆にそのあたりは各自のびのびとやっていただければとおもいます^^ [雑談]未定(ぼたんさん):いやいやしかし、物語を作れる方はロールプレイや話をもっていく方向性が素晴らしくて尊敬しています [メイン]ブルー(ゆみやさん) :これは 米俵と言います^^ 【どすん】 [メイン]未定(ぼたんさん):コメ [メイン]未定(みいち):わああ、なんかもうキャラにぴったりですね! [メイン]未定(みいち):どすんwww [メイン]マルマッフ(惠さん):【どすん】 [メイン]未定(ぼたんさん):zz なにがでるかなっなにがでるかなっ DiceBot :食材表(14[1,4]) → ナッツ(アーモンド、ピスタチオ、カシュー、ペカン、マカダミア等) [メイン]未定(ぼたんさん):かぶった [メイン]未定(みいち):柑橘を胸につめてやってきたマルマッフちゃんを見て、彼女はエール片手に陽気に大笑いしますね。 [メイン]未定(みいち):かぶった! [メイン]未定(ぼたんさん):柑橘パイwwwかわいいwww [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しています。 [メイン]未定(ぼたんさん):GM、初期食材ってダイス以外にチョイスすることは可能ですか? [メイン]未定(みいち):「あら、アンタもイケる口かい~?」 [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しました [メイン]未定(ぼたんさん):「いえ、ぼ、ぼくは…お酒、は、そのぉ……;;」 [メイン]未定(ぼたんさん):ナッツでかぶるのは何だかもったいないな~ [メイン]テンプラソバ(GM):初期食材は基本的にダイスできめますが、何かアイデアございますか? [メイン]テンプラソバ(GM):あーたしかに、そうですね [メイン]未定(みいち):あーじゃあGM [メイン]テンプラソバ(GM):じゃあもう1回どうぞ! [メイン]テンプラソバ(GM):お [メイン]テンプラソバ(GM):みいちさん変更します? [メイン]未定(みいち):それとぼたんさんがよければですが、 [メイン]未定(ぼたんさん):はいな [メイン]未定(みいち):ぼたんさんのキャラのナッツを私のキャラが奪っちゃった💛ということにすれば、ちょっと面白いのではないのかなってw [メイン]未定(みいち):「なんだい、ならその手の中のものはアタシに寄越しな!」的な [メイン]未定(みいち):それと、ぼたんさんのキャラは [メイン]未定(みいち):特技が【食材さがし】でいらっしゃいますから [メイン]テンプラソバ(GM):それはおもしろいですねw [メイン]未定(みいち):もう一度振ることもできるのではないのでしょうか?と提案させていただきます! [メイン]未定(ぼたんさん):おおお さすが姐さん [メイン]未定(ぼたんさん):ということでどうでしょうかGM! [メイン]テンプラソバ(GM):初期の食材決めはどなたでも1発ぶりですが、いまのご提案おもしろいので、ぼたんさんもう一度ふってもいいですよー! [メイン]未定(みいち):わーい!ありがとうございます!(*´▽`*) [メイン]未定(ぼたんさん):うわーいありがとうございます!温情!! [メイン]未定(ぼたんさん):zz 次こそはつまみにならないものを DiceBot :食材表(24[2,4]) → かんきつ(レモン、オレンジ、ライム等) [メイン]テンプラソバ(GM):まるまっふさんも初期食材ふりますか? [メイン]未定(ぼたんさん):やっほーい! [メイン]未定(みいち):www [メイン]未定(ぼたんさん):柑橘でた! [メイン]テンプラソバ(GM):おっと話題にあがってたかんきつがww [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しています。 [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しました [メイン]ブルー(ゆみやさん):柑橘きましたね^^ [メイン]未定(ぼたんさん):(多分ナッツは小動物みたいにちまちまもぐもぐ食べるタイプです) [メイン]マルマッフ(惠さん):元祖 食材探し の力を 見よヽ(*´∀`)ノ [メイン]未定(ぼたんさん):うれしい!おいしい!! ちなみに今我が家には地元から届いたデコポンがあります(` ・ω・´) [メイン]テンプラソバ(GM):元祖! [メイン]マルマッフ(惠さん):zz 「まるまっふぱんち!!!」 DiceBot :食材表(66[6,6]) → 表から好きな1食材 [メイン]ブルー(ゆみやさん):早く仕舞わないと、それも姐さんに奪われてしまいますよ^^ [メイン]テンプラソバ(GM):デコポンおいしいですよねー! [メイン]テンプラソバ(GM):おおおお [メイン]マルマッフ(惠さん):やばい [メイン]未定(ぼたんさん):ぅゎマルマッフっょぃ [メイン]マルマッフ(惠さん):マルマッフガッツポーズ (• ̀ω•́)✧ [メイン]ブルー(ゆみやさん):さすがです!! [メイン]テンプラソバ(GM):さすが元祖食材探しですね!w [メイン]未定(みいち):ぅわ(*´▽`*) [メイン]未定(みいち):さすが! [メイン]マルマッフ(惠さん):どれにしよう!みんなどれがいい? [メイン]テンプラソバ(GM):1年通して食料このどこになにがあるか把握してそうです [メイン]未定(みいち):ですねですね!これはとても楽しい! [メイン]テンプラソバ(GM):現在、ナッツ、米、かんきつがあります。 [メイン]テンプラソバ(GM):作るのは前菜、メイン、デザートのパンです [メイン]テンプラソバ(GM):お題はまだ発表しません [メイン]未定(ぼたんさん):マルマッフのお気に入りでいいと思います(*'▽') [メイン]未定(みいち):うーん、ぜひマルマッフちゃんの好物を!と勧める傍ら [メイン]未定(ぼたんさん):ゲーム中でまた集められるので [メイン]未定(みいち):メインにくる食材が現時点ではありませんね…。 ただ、ぼたんさんの仰る通り [メイン]未定(みいち):ゲーム中でまた集められますので! [メイン]未定(みいち):ゆみやさんは、 [メイン]テンプラソバ(GM):となるとキャラがもってそうな食材でもいいですねー [メイン]未定(みいち):こんな【食材】を入れたパンを作りたい!という【食材】はございますか? [メイン]未定(ぼたんさん):調味や野菜ならいくつでも欲しいところですが、初期で選んだものばかりがゲーム内で出ないとも限らないですし [メイン]ブルー(ゆみやさん):私もマルマッフちゃんの好きな物でよいと思いますが [メイン]マルマッフ(惠さん):なんかヒマワリの種に視線が集まっている気がするけども [メイン]ブルー(ゆみやさん):(うん、そうだよ、きっと(笑)) [メイン]マルマッフ(惠さん):でもあえて、マルマッフは晩餐会のパン職人としてたくさんあったらうれしいものを選ぶよ! [メイン]テンプラソバ(GM):腰のポシェットにひまわりの種常備ですか? [メイン]マルマッフ(惠さん):ということで、お花にします。 [メイン]テンプラソバ(GM):はーい!お花になりました! [メイン]未定(ぼたんさん):とっとこーはしるよマルマッフー♪ [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しています。 [メイン]未定(みいち):成長したマルマッフちゃんは流石の! [メイン]どどんとふ:「テンプラソバ(GM)」がメッセージカードを変更しました [メイン]マルマッフ(惠さん):とっとこーはしるよーマルマッフ-♪ [メイン]未定(みいち):お、お花ー!?!? [メイン]未定(ぼたんさん):お花!さすが草食性

  • 熊本観光TRPG (1ページTRPG)

     TRPGで熊本県を観光しよう!  サイコロの出目によって観光地や温泉、グルメなど決まります。あなた達だけの観光の旅を演出して楽しんでください。  温泉TRPG「ゆめぐり」のシステムをベースに作成しました。  遊ぶうちに本当に熊本県に観光しに行きたくなれば幸いです。  がんばれ熊本県! 温泉TRPG「ゆめぐり」 ◆プレイ人数  参加者1~5人推奨(ソロプレイ可) ◆必要な物  六面のサイコロ1個、メモ、熊本県の地図と資料(ネット可) ◆ゲームタイプ  箱庭・イベント遭遇型 ◆推定所要時間  30分~1時間(オフライン想定) 熊本観光TRPG 画像クリックでダウンロード

  • 折本魔道書デュエリスト

    折本魔道書 Duelist(デュエリスト)  折本を使った対戦ゲームです。印刷後、背表紙の通りに作ると手のひらサイズの「折本魔道書」が完成します。  これを手にした時から、あなたは魔道士デュエリスト!対戦相手を見つけ元素を組合せて戦い、究極の勝利をつかみましょう! (画像クリックでダウンロード) こちらが完成見本図です。

  • お問い合わせ | games

    - お問い合わせ - 作品等に関するご質問等は、ツイッターまでお気軽にお問い合わせください。 Twitter: @tenpurasoba4 メッセージを受信しました 送信

  • 天蕎麦工房 | games

    ツイッターアカウント@tenpurasoba4が作成したゲームをまとめて置くサイトです。 1ページTRPGや折本ゲームを始め様々な作品がございます。上記のプルダウンメニューより選択してご覧になって下さい。  普段はツイッターにて、中世ヨーロッパやファンタジー、デジタル、アナログゲーム等についてつぶやいたりリツイートしたりしています。何か思いついて作った物はまずツイッター上にあげ、その後こちらのサイトにまとめる予定でいます。 @tenpurasoba4のツイッター

  • リプレイ:サングリアは七つのいろどり | games

    工事中です。今しばらくお待ち下さい キャラクター紹介 マルマッフ けいさん ベルタ ぼたんさん ハロルド あおいひつじさん ハルシオン はるしおんさん GM テンプラソバ ○ゲーム開始 GM(テンプラソバ):はい、ではさっそくサングリアTRPG「サングリアは七つのいろどり」開始しまーす! GM(テンプラソバ):よろしくおねがいしますー! ハロルド(あおいひつじさん):よろしくお願いします! ベルタ(ぼたんさん):よろしくお願いいたしまする~ はるしおん:よろしくお願いします! マルマッフ(けいさん):ぱちぱちぱちぱち!! ベルタ(ぼたんさん):+。(o’д’ノノ゛☆パチパチパチ。+゜ はるしおん:ぱちぱちぱち! ○オープニング GM(テンプラソバ):ここは、西の海に面した国「ヴィーノ王国」 GM(テンプラソバ):暑い暑い真夏のある日 GM(テンプラソバ):年に1度の人魚達と交流する祭り GM(テンプラソバ):「夏の大人魚祭りサングリア試しチャンピオンシップ」が開催されます! GM(テンプラソバ):それにあわせてブリオージュの大陸中から様々な腕自慢、料理人、酒造り職人からのんべえまで集まってきます [雑談]ハロルド(あおいひつじさん):@・x)(おとなぎょとよんでしまったなど…(そっとめそらし)) [雑談]ベルタ(ぼたんさん):おとなさかなってよんでしまいました…… [雑談]はるしおん:なかまだ… [雑談]マルマッフ(けいさん):おとなの人魚か…ってゴクリしてしまった ちいさなおっさんの私 [雑談]GM(テンプラソバ):たしかに大人、魚に空目しちゃいますねw [雑談]ハロルド(あおいひつじさん):@・x)(めええ。もしくは大きな人魚?と勘違いするケース(ぉ))

  • 第1回「中世イングランドの呪文詩」 | games

    ━━━━━━━━━━━━━■□■ 中世ヨーロッパの生活呪文 (増補改訂版) 第1回 「中世イングランドの呪文詩」  テンプラソバ ━━━━━━━━━━━━━■□■  ◇はじめに  おはようございます!  中世ヨーロッパと西洋風ファンタジーが大好きなテンプラソバと申します。  これから中世ヨーロッパの生活に密着した呪文について、何回かに分けて紹介していきます。  これは、中世に書かれた医学書などに記載され現代まで伝わるもので、フィクションではなく実際に使われていた可能性が高い、「本物」の呪文です!  舞台は、中世前半のイングランドのとある田舎の領主が治める村です。  ちょっとしたドラマを挟みつつ、当時の状況を解説していきます。  (ドラマの方は、設定も含めて私がフィクションとして書いたものです)  今回は、呪文詩とは何かについて紹介しましょう! ◆第1幕「エドリック」 ■エドリックの憂鬱  エドリック・ハマーは、頭をかきながらため息をついた。  村の牛が、また居なくなったというのだ。  エドリックは、従者(セイン)である。  従者(セイン)とは、王に仕えハマートンというこの領地を代々守護する小領主である。  父ロドルフより、この領地と従者(セイン)の位を受け継ぎ5年がすぎた。  ようやく仕事に慣れてきた頃、村の宝といえる牛が立て続けにいなくなる事件が起きているのだ。  「牛すら逃げ出すハマートン」との不名誉なうわさが、流れでもしたら…… ■ことのあらまし  そんなことを考えていたエドリックが、ふと我に返る。  彼は今自分の館で、牛の飼い主から事情を聴いているところだった。  牛の飼い主の名は、ウィゴットという。  彼は、物思いにふけっていたエドリックに「私はこれから……一体どうすれば?」と聞く。  エドリックが、話をまとめる。 「ウィゴットよ。  君の使用人が、牛の番を交代するほんのひと時の間に、牛1頭がいなくなった。  既に日はのぼり、朝したくの時間のため、番人以外で外に居たものはいなかった。  さりとて番人に、はかりごとで牛を隠す知恵も度胸も持ち合わせていない。  ただ牛が1頭いきなり消え、どこにも見つからない。  まとめると、そういう事に相違ないな?」  恐縮したウィゴットは、「そのとおりでございます。」と直立したまま両手を胸で握りつつ頭を下げる。  そばにいるウィゴットの従兄メイソンが、不安げなウィゴットに寄り添う。  朝方に牛の鼻息や鳴き声などを近所のメイソンが聴いており、居なくなったのは今朝で間違いないとのことだった。 ■頼るべき者  そこに家人のエグビンが、息を切らしながら走ってきた。  彼は10人ほどを指揮し牛の探索をしていたのだ。  エドリックは期待の目でみつめるが、エグビンは残念そうな顔でかぶりをふる。  そうするとエドリックの頭に、とある人物の顔が浮かぶ。 「今回も、ハードウルフの力を借りねばなるまい。」  そうしてエドリックは、ハードウルフのいる場所に向かうことにした。  彼は、キリスト教の司祭でありながら、古の呪文詩も使う不思議な老人なのだ…… ◆解説編1 ■中世イングランド  現在イギリスと呼ばれる国の本島グレート・ブリテン島は、北方のスコットランド、西方のウェールズ、そしてイングランドという3つの国で構成されています。  今回のシリーズ「中世ヨーロッパの生活呪文」の舞台は、中世のイングランドです。  中世のイングランドは、10世紀頃まではアングロ・サクソン人と呼ばれる人々の、多数の王国がひしめく「七王国」と呼ばれる時代でした。  七王国間で争いつつ、ヴァイキングや大陸の様々な侵入者達との戦いが続く中で、ようやく「イングランド王国」という形でまとまろうとしていました。 ■従士(セイン)とは?  従士(セイン)はこのような状況で生まれた「戦う社会階層」で、軍事と地域統治で活躍しました。  七王国の諸王やイングランドの王は、自治と保護を名目に家臣の従士(セイン)に土地を分け与え、従士(セイン)の家の名から土地の名前をつけました。  例えば「ウルフリック家の領地」は「ウラートン」、「ハマー家の所領」は「ハマートン」といった要領で、領地の名前がそれぞれ決まっていったのです。 ■とても大事な財産「牛」  当時の固い土地を耕し麦を植えるには、土を深く切り裂くのに十分な重さのある大きな道具「鋤(すき)」を利用していました。 丈夫な木製の腕の先に金属の歯をつけ、車輪で転がしつつ土を切り裂きやわらかい畝(うね)を作ります。  その重さはとても人間が引けるものではなく、力のある牛や馬などを利用していました。  現代のトラクターのような存在かもしれません。  牛は、労働力になる一方で、食肉にもなる貴重な財産でした。 ■キリスト教と古の伝統  当時キリスト教の布教はある程度進んでいましたが、社会を規制するまでの大きな力はまだ持っていませんでした。  そのため、アングロ・サクソン人の古い伝統も、数多く残ってました。  彼らのルーツである、ゲルマン人の伝承とオーディンやトールなど神々の伝説、魔術などが社会の中で息づいていたのです。 ■呪文詩  当時は、病気やケガ、災いなどは、悪い超自然的存在が起こすと考えられていました。  そのため、薬草や薬、そして呪文が、悪しきものへの対抗手段となる事が多かったようです。  それらの呪文は、古代の伝統にのっとり韻を踏む形で書かれていることから「呪文詩」と呼ばれています。 ◆第2幕「ハードウルフ」 ■司祭にして医師(リーチ)  エドリックは、ハマー家の館を出て教会に向かった。  教会の裏手の薬草園で、ハードウルフは作業中だった。  生垣の野バラが咲き誇り園内に甘い香りを放つ中、エドリックはハードウルフに挨拶をした。 「司祭殿、力を借りに来た。」  庭園整備用の粗末な僧衣を着た老人が立ち上がり、挨拶を返す。  僧衣のフードを外すと、中から長い銀髪が印象的な壮年の男性の顔が出てきた。 「エドリックさま、医師(リーチ)と呼んでくだされといつも申していますのに。」  そう不満をもらすものの、表情はやさしい笑顔だ。 「司祭殿には違いないからな」と言いつつ、エドリックはさっそくハードウルフに相談を始めた。  簡潔に「事件」の状況を述べたあと助力を依頼する。 「そこでハードウルフよ。頼みがあるのだが。例のあの……」  エドリックが言いよどむと、ハードウルフが後を続ける。 「例の『牛を探す』呪文詩を使えと、そうおっしゃりたいのですな。」 「そうだ……やってくれるな?」  顎髭をさすりながら思案しつつ、ハードウルフは答える。 「ウィゴットの牛は前にも迷子になりましたな。  呪文詩は、その時に1度使いました。」 「1度使うともう使えないのか?」 「そうではありませんが、同じ事を繰り返す事が果たして良いのか。  できれば根本的な解決をし、二度と同じ困りごとが起きぬようにしたいのです。  そこでより強力な呪文詩を施したいのですが、それがちょっと……」 「ちょっと?」 ■リーチ・ブック 「まあ、お見せした方が早いでしょう。」  そう言ってハードウルフは教会の近くに建てられた木造の小屋に案内する。  そこは患者を治療し、数々の薬物を研究する場所でもある。  扉を開けると、天井から吊るされたさまざまな色彩の薬草がひしめきあい、部屋に入るには屈む必要があった。  いくつかある作業台には、乳鉢やおろし器、薬草の煮出しに使う鍋などがある。  部屋の空気には薬草や薬品のあらゆるにおいがまざり、エドリックはむせそうになった。  奥の方の作業台には、たくさんの写本が広げられている。  ハードウルフはその写本にエドリックを案内した。 「これらが、我が秘伝の書の数々ですぞ。  あらゆる病や怪我を治す方法と、色んな事に効くまじないが載っています。」  その中から、1冊の写本を取り出した。 ■牛の守護者 「実は『いなくなった牛を探す呪文詩』は全部で三種類あります。  いずれも、盗まれたものを探す内容となっています。」  そういってハードウルフは、写本のページをめくる。 「問題なのは、2つ目の呪文のこの箇所です。」  ハードウルフは、ある個所を指差しつつ「ガールムンド」と書いてあると述べた。  エドリックは、首をかしげる。 「ガールムンド?」 「さよう『ガールムンド』です。  彼は、牛の守護者とされている、力ある者です。  2番目の呪文詩はこの者の力を借りることで、より強力になります。  さらに、盗人に災いをもたらす力がございます。  もし盗人がこの村の者の場合、すなわちこの村にも災いが起きる事となりますが、それでもよろしいですか?」  エドリックは即答できず考え込んだ。 ~次回に続く~ ◆解説編2 ■医者(リーチ)とは  この時代、医者はリーチと呼ばれていました。  医者と言っても現代のように患者の治療に専任することはなく、修道士など聖職者と兼任することがほとんどでした。  聖職者であることから、病やケガのみならず、信者のあらゆる相談ごとにも対応していました。  相談内容は、もめごとや飢饉、心の相談、冠婚葬祭などなど多彩です。  当時は、キリスト教と古代の神々の伝承が同居する時代であり、民族のルーツに深くかかわるアングロ・サクソンの神々、英雄、そして呪文詩などに聖職者が言及する事は必然だったと考えられます。  当時のキリスト教は、その地域ごとに独自に宗教を広め管理していたため、後年より緩い時代でした。 ■医者と蛭(ヒル)の意味を持つリーチ  リーチの綴りは”Leech”です。  英語に詳しい方は、血を吸う生物「蛭(ヒル)」の意味であるとご存じでしょう。  実は、”Leech”の蛭という意味は、11世紀以降に使われていた中世の英語*1から発生しているようです。  10世紀頃は、主に医者という意味で使われていたようです。 *1 中世の英語  現代の英語は、西暦1500年頃からのものです。  それ以前は中世の英語が使われていました。  中世の英語には大きく二種類あり、西暦500年から1050年頃まで利用されていた「古英語」と西暦1050年から1500年頃まで利用されていた「中英語」となります。 ■中世前半のイングランドの医学  中世の医学といえば、瀉血(しゃけつ)という血を抜く行為が多かったようです。  しかし、瀉血が盛んになったのは、アラビア医学の書物が盛んに翻訳されだした11世紀以降と考えられます。(リーチに蛭という意味が発生したのと似た時期と思われます)  10世紀以前のイングランドの医学では、体内の悪しき者を体外に追い出すため、薬草などから内服薬や軟膏を作って処方したり、時には呪文詩を使うこともあったようです。  医者の数も少なく、医療は基本的に高価であり、何か大けがや病にかかった時は死を意識するような時代でした。 ■12の呪文詩  当時の本は、作るのも大変でとても高価でした。  9世紀頃、アルフレッド大王という王が、文芸復興の施策として大陸から様々な学者を呼び、様々な書籍を英語に訳したり、編纂するといった偉業を成し遂げています。  その影響により作成された本の一つに「いなくなった牛のための呪文詩」が記載されています。  「ラクヌンガ」「ボールドのリーチブック」という当時の有名な医療系写本をはじめ、複数の写本に合わせて12の呪文詩が記載され、今日まで残っています。  12の呪文詩は、薬草の力増幅、痛みや様々な病への対抗、出産促進など医療に関するものが多いです。  また物語に登場する牛を捜索する呪文詩の他に、蜜蜂を定着させる、畑の地力を回復する、旅の安全を祈るなど、医療以外の様々な生活の悩みに対応した呪文詩がみられます。  他の呪文詩については、後の機会にてご紹介いたします。 ◇次回予告 リスクと天秤にかけ決断するエドリック 第2の呪文詩の儀式を進めるハードウルフ ガールムンドの力とその正体とは?! 中世ヨーロッパの生活呪文 第2回「いなくなった牛を探す呪文詩」 ご期待ください! ◆参考文献 唐沢一友(著)アングロ・サクソン文学史:韻文編 (横浜市立大学叢書―シーガルブックス, 東信社, 2004年) 吉見昭徳(著)古英語詩を読む ~ルーン詩からベーオウルフへ~(春風社,2008年) ウェンディ・デイヴィス/編 鶴島博和/監訳 オックスフォード ブリテン諸島の歴史 3 ヴァイキングからノルマン人へ(慶應義塾大学出版会,2015年)

  • サングリアは七つのいろどり

     暑い夏のある日、年に一度の人魚達と人間たちの祭「人魚祭」がひらかれるヴィーノ王国。    人魚達には楽しみにしているものがあります。  それは普段海底では見ることができない果物やワインでできた「サングリア」!  人魚達にサングリアをふるまうため各地から職人が集められコンテスト開催です! ◆プレイ人数  ゲームマスター1名  プレイヤー1~4名(ソロプレイ可) ◆必要な物  六面のサイコロ2つ、メモ用紙 ◆ゲームタイプ  競争・評価型 ◆推定所要時間  30分~1時間(オフライン想定) サングリアは七つのいろどり 画像クリックでダウンロード

© copyright 2016  TENSOBA WORKSHOP all rights reserved

bottom of page